
江戸時代の嘉永元年(1848年)出生とあります。
このことから江戸時代には旅人宿「加登屋」として
温泉宿を営んでいたことがわかります。
「髙根沢 仙太郎」の父「佐治兵衛」は
江戸時代をさらに遡る
文政年間の時代の人
加登屋旅館は栃木県那須塩原市の山あいの秘境「板室温泉」にある温泉旅館です。
板室温泉は平安時代の西暦1059年に発見されたと伝えられており、加登屋旅館を継承する 髙根沢家は五百年程昔、板室に最初に入植した5つの氏族の直系です。以来板室で温泉宿を営んでおり、旅館に現存する資料として、江戸時代嘉永元年1848年生れの「仙太郎」直筆と思しき〈旅人宿〉木看板 が在り江戸時代に宿屋として営んでいた証が確認出来ております。
更に「仙太郎の父佐治兵衛」の謄本は江戸時代文政の年号迄記されております。
令和の今日まで守り続けてきた自家所有の2本の源泉は「下野の薬湯」「霊泉」と呼ばれ、江戸時代より数多くの湯治客に親しまれて参りました。
2016年(平成28年)には大正8年建立の加登屋旅館本館を併せ3つの建物が「国登録有形文化財」となりました。
「新型コロナウイルス感染症対策取組認証制度」
那須塩原市の「持続可能な観光モデル」の一環として、本市に観光やビジネスで訪れる皆様が安全で安心して宿泊できるよう高いレベルの感染症対策基準をクリアした宿泊施設の取組を認証することで「見える化」する制度です。
◆4月6日更新:全国旅行支援「いちご一会とちぎ旅割引キャンペーン」は県提供の予算を消化しました。
現在、割引プランの販売は停止しております。

【いちご一会とちぎ旅 割引キャンペーン】3月16日延長発表
***************************************
全国旅行支援「いちご一会とちぎ旅」4月以降の実施内容について
■4月1日以降の実施内容について
(1) 割引対象期間
宿泊旅行の場合:4月1日(土)チェックインから6月30 日(金)チェックインまで
※7月1日(土)チェックアウト分まで
日帰り旅行の場合:4月1日(土)出発分から6月30 日(金)出発分まで
※4月29日(土)~5月7日(日)の期間の旅行は割引対象外とする。
(2) 販売開始
3月16日(木)0時以降、販売事業者毎に準備ができ次第開始。
※販売事業者毎に販売開始日が異なります。
(3) 既存予約
販売開始日以前に既に予約しているものは、対象外。
(4) その他
・地域限定クーポンは、電子クーポンとなります。
・STAYNAVIシステムによる「いちご一会とちぎ旅宿泊割引クーポン」は3月24日(金)より発行可能。
なお、3月16日(木)以降に宿泊施設へ直接予約したものが入力できるようになります。
***************************************
~ 6月30日(金)宿泊分-7月1日チェックアウトまで
①旅行代金の20%販売補助!
②交通サービスを含む旅行商品の場合の販売補助上限5,000円(1泊/人)割引!
③宿泊のみの旅行商品の場合の販売補助上限3,000円(1泊/人)割引!
旅行代金の平均額が下記を下回る商品は補助の対象外〔平日 3,000円/人泊 休日 2,000円/人泊〕
※現地支払いのご予約が割引対象となります。
※栃木県内の対象宿泊施設を公式サイトもしくは直接お電話でご予約された場合にSTAYNAVI割引クーポンの適用が可能です。公式サイト以外の予約サイト等又は旅行会社でご予約された内容は適用外となりますのでご注意ください。
※感染が拡大した場合、事業を中断または終了する場合があります。当該キャンペーン停止などの理由によるキャンセル料の補填は行いません。
※割引対象となる旅行代金は本事業による割引前の額であり、その他の割引やクーポンを適用した後の額で税込となります。
※割引利用者全員の本人確認をさせていただきます。
※旅行申込時及びチェックイン時に、割引利用者全員の接種済み証等でのワクチン接種歴又はPCR検査等による陰性確認が必要となります。詳細はこちらご確認ください。
〈ご宿泊のご案内〉
ご宿泊ご予定日からの空き室検索は下記リンクから検索できます
■ご宿泊予定日からの空き室カレンダー検索はこちらから
加登屋旅館では「標準宿泊プラン」と「朝食プラン」「素泊まりプラン」3つのご宿泊プランを用意しております。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
【プラスチック資源循環促進法】に関連して
お客様へ【アメニティ類〈歯ブラシ/歯磨き粉・髭剃り・ヘアブラシ等〉ご持参】のお願い
2022 年4月1日に施行された「プラスチック資源循環促進法」に合わせ「使い捨てプラスチックアメニティ類」を削減する目的で、これまでお客様へ提供しておりました
「使い捨てプラスチックアメニティ類」を令和4年8月11日をもって廃止することと致しました。
8月12日以降ご宿泊のお客様におかれましては普段お使いになられているアメニティ用品のご持参をお願い申し上げます。
なお、当日お忘れのお客様には、日用品としてご使用できる「歯ブラシ・歯磨き粉」を有料(市販価格)にてご用意いたします。

【湯治素泊まりプラン】古の湯治スタイル〈バスタオルのみご提供〉
令和の加登屋旅館
1919年大正8年建築の本館は数寄屋造りの純和風建築の建物です。大正~昭和・平成と湯治宿ととして数多くのお客様にご利用いただいております。
有形文化財にご登録いただいた本館は、大正時代の粋な建物のつくり故、お部屋にトイレやお風呂はございません。また建物全体に冷暖房の設備は無く深い雪が降り積もる板室の冬は厳しく、建築から100年を経過した令和の時代には通年のご宿泊も難しくなって参りました。
現在では本館から少し離れた別館にてご宿泊を承っております。
別館の建物も昭和の時代から「湯治宿」として多くのお客様にご利用いただいております。「湯治目的」のつくりの為、本館同様「お部屋にお風呂やトイレのご用意が無い部屋が殆ど」ですが、大浴場にこんこんと湧き出る自家源泉「薬湯板室の湯」をどうぞお愉しみください。
登録有形文化財にご指定頂きました
大正八年に建てられた加登屋旅館の本館と昭和に入り増築された別館・悠仙閣は数寄屋造りの建物です。
2016年加登屋旅館本館と別館・悠仙閣を国の「登録有形文化財」にご指定頂きました。
詳しくは【本館【国登録有形文化財】】をご覧ください。